SSW Q1S

車輪詳細(形状、寸法表)

車輪の製造方法

工程 製造基準
材料 精製された原料より溶製されたキルド鋼より、鍛造又は圧延された材料を使用する。 製鋼方法は転炉又は電気炉材とし、化学成分は下表により、JIS E 5402(鉄道車輌用炭素鋼一体圧延車輪)材料記号SSWとする。
C Si Mn P S
0.60~0.75 0.15~0.35 0.50~0.90 0.045以下 0.050以下
鍛造 鍛造用加熱炉で均熱の上、プレスなどによって鍛造成形を行い、最終鍛錬成形比3S相当以上とする。 また、鍛造後は変態温度直下まで放冷し、その後徐冷とする。
機械加工(L1) 所要の寸法まで粗削加工を行う。
踏面焼入焼戻 所定の温度に加熱して焼入れを施し、硬度測定後、焼戻しを行う。
機械加工(L2) 図面に基づいて加工を行う。

車輪の検査方法

試験方法 検査方法
試験片製作 同一溶解ごとに、一辺の長さが約70mmの方形断面で、長さ150mm以上の試験片を引当素材より切り出して、径が30mmになるまで鍛造したものからJIS Z 2201(金属材料引張試験片)に基づいて4号試験片1本を採取する。
機械試験
試験検査 検査基準
JIS Z 2241
(金属材料引張試験方法)
引張強さ:770N/mm2(78.5kgf/mm2)
伸び:8%≦
寸法検査 全数検査として、寸法許容差内であること。
外観検査 全数検査として、目視にて有害な割れ、打ち傷などの欠陥が無いこと。
硬さ検査 全数検査として、JIS Z 2246(ショア硬さ試験方法)に基づいて測定し、測定箇所は踏面円周上1箇所以上とする。

クレーン用鍛鋼製一体型車輪寸法表

品名記号の説明
R 30kg、37kg、及び50kg普通レール用車輪
C 73kgレール用車輪
H 100kgレール用車輪
W ボス高さが高い車輪
N ボス高さが低い車輪
G 歯車付き車輪
【付表1】30kg、37㎏、及び50kg普通レール用一体型車輪 (RW型、RN型、R型)

【付表2】73kg普通レール用一体型車輪 (CW型、CN型、C型)

【付表3】100kg普通レール用一体型車輪 (H型、HN型)

【付表4】30kg、37㎏、及び50kg普通レール用一体型車輪 (RG型)

【付表5】73kg普通レール用一体型車輪 (CG型)

【付表6】一体型車輪の寸法許容差

名称 記号 区分 許容差(単位:mm)
踏面の径(※1) D 250㎜以下 ±0.13
315㎜以上 500㎜以下 ±0.16
560㎜を超え 1000㎜以下 ±0.20
1120㎜を超えるもの ±0.25
リムの内径 D1 全ての寸法に対し 0
-25
リムの幅 B 全ての寸法に対し +5
-1
板厚 t 全ての寸法に対し
(目標許容差)
+10
0
ボスの外径 D2 全ての寸法に対し +25
0
軸穴の径 d 全ての寸法に対し
直径で3㎜の取り代につき
0
-1
リム及びボスの偏肉 全ての寸法に対し 最大12
※1:踏面の径(D)の寸法許容差はJIS B 8806(クレーン用鋳鋼製車輪及び鍛鋼製車輪)による。
備考:許容差規定がない部分の加工はJIS B 0405(普通公差-第一部)の公差等級cとする。
【付表7】一体型車輪の仕上程度

粗さの
区分値
中心線平均粗さ(Ra) - 12.5 6.3 1.6
最大高さ(Rmax) - 50S 25S 6.3S
表面粗さ記号
波形記号および三角記号 ▽▽ ▽▽▽
備 考
1. フランジの表面の表面仕上図示方法は、JIS B 0031(面の肌図示方法)による。
2. 表面粗さの図示方法は、中心線平均粗さ(Ra)で示す。
3. 表面仕上程度()は、鍛造品の黒皮状態(表面をスケール除去した状態)を示す。但し必要に応じて12.5(50S)に加工する。